本文へ移動

人工膝関節手術(TKA)

概要

人工膝関節置換術は、現在の人工関節の中で最も良好な長期成績が期待できる手術です。手術に使用する人工関節は基本的には同じですが、機種ごとにコンセプトがあり少しずつ異なっています。手術方法についても、細かい部分でさまざまな方法があり、術者の考え方により少しずつ違いがあります。どの方法が最も良いのかという問題については、まだ結論が出ていないのが現状です。

人工膝関節の基本的な構造

現在最も一般的に用いられているのは、コバルトクロム合金、チタン合金、超高分子ポリエチレンなどから作られた人工関節です。骨を正確に切除して、これらの部品を緩みなく設置します。多くの場合、設置には骨セメント(ポリメチルメタクリレート)を使用します。当センターでは、手術前の関節の動きや年齢、体重といった要素を考慮して、人工膝関節の機種選定を行っています。
人工関節手術用ロボット
CTデータを用いた3次元的術前計画の例
手術前
手術後

人工膝関節の有効性

人工関節に置き換えることにより、大多数の場合、痛みはほとんどなくなります。関節の動く範囲はかなり良好になっていますが、手術前の動きの状態や、術後のリハビリテーションの進行程度により個人差があります。正座は、人工関節の構造上、可能な場合にも行わないように指導しています。痛みが取れてスムースに歩けるようになることによって、腰痛の軽減や、反対側の膝関節や股関節、足関節への負担減少が期待されます。

輸血について

手術前の貧血の有無にもよりますが、人工膝関節手術では輸血が必要になることがあります。その可能性が高い患者様には、自己血輸血を推奨しています。手術前にあらかじめ、ご自分の血を貯めておき、手術後に使用する方法です。手術中・手術後の出血量を完全に予測することは不可能なため、自己血輸血を行った場合でも、手術後に追加の輸血を行う可能性があります。(2009年度 当院実績では約5%)

人工膝関節手術の限界

人工膝関節は永久に使えるものではなく、長い間に骨との間の固定がゆるんでしまうことがあります。また人工関節の部品が少しずつすり減ることにより、ゆるみの原因になることもわかっています。一般に人工膝関節の寿命は10年~20年程度と考えられていますが、体重、筋力、活動性などによりかなりの個人差があります。ゆるみや破損が起こった場合には、できるだけ早期の再手術が必要になります
また、まれではありますが、手術時の骨折や神経・血管損傷、手術後の感染や血栓・塞栓症といった合併症が起こる危険性もあります。合併症が起これば、再手術が必要になったり、生命に危険が及ぶ場合すらあります。したがって、手術前の全身状態の精査や、体調の管理、手術後の慎重な管理が重要になります。

手術後の経過

合併症がなければ、手術後2日目より起立訓練とポータブルトイレの使用を開始します。手術後3~4日目より歩行訓練を開始し、歩行器、一本杖へと進めていきます。階段歩行や床からの立ち上がりが安定して行えるようになれば、退院します。年齢や手術前の歩行状態にもよりますが、手術後約4週間を目安にしています。

人工膝関節の手術後に気を付けること

普通の日常生活を送っていただいて結構ですが、椅子、洋式トイレ、ベッドによる、いわゆる洋式の生活が望ましいと考えます。人工膝関節の問題点について家族の方々にも理解していただき、協力してもらうことも大切です。
非常に稀ではありますが、手術後時間が経ってから人工関節に感染が起こることがあります。膝にキズを作らないようにすることや、虫歯や足白癬症(水虫)は早期に治療するように努めましょう。風邪をこじらせて重度の肺炎等になった場合にも、化膿性関節炎になることがあります。体調の管理には十分気を付けましょう。

小郡第一総合病院 人工関節センター長 藤井 裕之
TOPへ戻る